講座にテキストがない理由。

私は年間、約50件くらい講座を開催している。

その講座のほとんどにテキストがない。

 

厳密に言うなら、私の講座でテキストがあるものは
たったの3つ。

あとの講座は全て、自分自身で書き取ってもらう。

 

元々、私の講座は実践しながら学ぶものが多く
かつその時の参加者によって
内容を細かく変えている。

同じタイトルの講座だったとしても
全く同じことをやっていない。

 

もちろん、絶対に伝える必要があることは
同じ内容を伝える。

しかし、それ以外の内容は開催時期や
場所によっても違うのだ。

 

なので、テキストそのものが作れない。

 

そして自分自身で書き取ることに
実は大きな意味がある。

 

それは「聞いて書く」ということは

聞いたこと、姿の見えないもの を

書くことで、姿の見える現実 に

落とし込む行為、なのだ。

 

姿の見えない音を、自分が手を動かし
ペンを使って紙の上に書き記し
文字という現実にあるものにする。

 

 

自分で見えないものに命を与える。

そうすることで、知識は自分の中へ
取り込む材料になる。

書くことで、聞いたことを文字にして
自分の知識に、血肉にするのだ。

 

なのであえて、書いてもらうように
そうしている。

 

作られたテキストから学ぶのではなく

あなたが記したことが

あなただけのテキストになる。

 

それこそが何よりの宝で財産。

誰にも奪われない、あなただけのものなのだ。

奄海るかセルフマガジン・無料配布中

無料メールマガジン 奄珠堂通信に登録しませんか?

ご登録前に「amamiluka.com」および「reservestock.jp」の受信許可設定をお願いします。

 

無料メールマガジン奄珠堂通信

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

あなたにオススメの投稿