
今日 22日は冬至。
一年で最も昼が短く、夜が長い日。
陰の気が強まる日です。
冬至が来るといよいよ年の瀬。
ここから夏に向けて、どんどんと日が
長くなっていきます。
冬至と言えば、柚子湯とかぼちゃですよね!
柚子湯には身を清める意味がありまして
かぼちゃは「運盛り」を行なうもの、です。
運盛りって?
冬至は陰が極まる日(夜が一番長いから)。
翌日からは陽の気が強くなっていくことから
この日を境に運が良くなる、と言われていて
さらに運気を呼び込むためにするものが
「運盛り」です。
「運盛り」の方法は超簡単!!
「ん」が付くものを食べること!
更に「ん」が2つ付くものが
よく選ばれていたそう。
だから冬至といえば
かぼちゃ!(なんきん)なんですが
「ん」がついていたらいい。
なので、かぼちゃ(なんきん)じゃなくても
いいのです。
「ん」が2つ付く食べ物は
- れんこん
- にんじん
- ぎんなん など。
1つだと うどん、みかん
だいこんなどもあります。
(うどんは2つつく説もあり)
ぜひ今日、食べてみてくださいね!