神棚は、神様をお招きする場所。
あなたのおうちには、神棚ってありますか?
あるかたは ちゃんとお世話をされていますか?
今日はそんなお話です。
もし、神棚があるのであれば ちゃんとお世話をしてくださいね。
お世話といっても、そう難しいことではないのです。
神棚をお世話する方法
榊と神饌(しんせん・お米、お塩、お水)を供えて下さい。
神饌は出来れば毎日。難しければ1日・15日。
榊は元気であるうちは変えなくても問題なしです。
国産のほうが日持ちしますね。
造花の榊は使わないこと。
出来れば祝詞を唱えて下さい。
神棚拝詞もですが神饌を備えるときも
神饌祝詞(しんせんのりと)を唱えると良いですね。
なぜこういうことをするのか、と言うと
神棚って、こちらから神様にお越しいただいて
家をお守りいただくためのものなんですよ。
「うちに来て助けてー」 って呼んどいて
手入れもしないお供えもしない。
祝詞なんてなにそれ? って状態にされたら
気分悪くないですか?
そういうことなんですよ。
こういった風に、神棚を粗末にしている場合
神様が怒って、天罰を与えることがあります。
ですが神様方って、すぐに天罰を与えないのですよ。
じわじわと年数を掛けて状態が悪くなってゆくため
原因が神棚だ、と思わないこともよくあります。
実際に、そんな事例を何件も見ています。
で、神棚。
ちゃんと祀れないなら 飾るモノではありません。
神棚を飾る、ということは
自分の家にお招きし
それ相応のお世話をさせていただいて
ご助力をいただく、という契約なのですよ。
ですが、ご先祖が祀られていたのが
そのままであったり
お世話する方がいなくなって
荒れてしまう、ということもあります。
そういったとき。
もうお世話が難しいといった場合は
お返しをしたほうが良いでしょう。
お返しする方法、は神社さんによって違うので
氏神さまにお参りし 宮司さまにお伺いしましょう。
神様を迎えて、祀ることは結構大変です。
それを理解して初めて
ご加護が得られるのかな、とも思うのです。
※2013年7月30日の記事に加筆修正しました
投稿者プロフィール
- 世界に3人の薔薇の魔法師の1人でサイキックミディアム、いわゆる霊能者。金融機関17年勤務ののち、この世界へ。生きている人も亡くなっている人もリーディング出来、霊視、土地診断も可能で胡散くさい事は大体出来る。
最新の投稿
無料メールマガジン
奄珠堂通信に
登録しませんか?
ご登録前に「amamiluka.com」および「reservestock.jp」の受信許可設定をお願いします。
初めまして、ありさと申します。
奄海るか先生の”神を迎える 神棚の話”を読ませて頂いた者です。
恥ずかしながら軽い気持ちで神様をお迎えしていた私を見つめ直す事が出来ました。
今までは方角、位置に気を付けてお札を貼り、挨拶をして終わりとしていました。
狭い賃貸なので立派な神棚は御用意できず小さなスペースですがお米と塩、水を神饌祝詞を唱えながら御供えしてきた所です。
失礼ながらメールで御礼を申し上げます。ありがとうございました。
明里紗