
こんにちわん 。東洋魔術師・奄海るかです。
皆様のおうちに神棚ってありますか?
あるかたは ちゃんとお世話をされていますか?
今日はそんなお話です。
もし、神棚があるのであれば ちゃんとお世話をしてくださいね。お世話といっても、そう難しいことではないのです。
榊と神饌(しんせん・お米、お塩、お水)を供えて下さい。神饌は出来れば毎日。難しければ1日・15日。
榊は元気であるうちは変えなくても問題なしです。国産のほうが日持ちしますね。
出来れば祝詞を唱えて下さい。神棚拝詞もですが神饌を備えるときも神饌祝詞(しんせんのりと)を唱えると良いですね。
なぜそうするかっていうと 神棚って、こちらから神様にお越しいただいて
家をお守りいただくためのものなんですよ。
「うちに来て助けてー」 って呼んどいて、手入れもしないお供えもしない。
祝詞なんてなにそれ? って状態にされたら 気分悪くないですか?
そういうことなんですよ。
こういった場合 神様が怒って、天罰を与えることがありますが
神様方ってすぐに天罰を与えないのですよ。じわじわと年数を掛けて
状態が悪くなってゆくため、原因がそれだと思わないこともあるのですね。
で、神棚。
祭れないなら 呼ぶんじゃないです。
呼ぶということは、それ相応のお世話をさせていただいて
ご助力をいただくということの契約なのですよ。
ですが、ご先祖が祭られていたのが そのままであったり
お世話する方がいなくなって、荒れてしまうということもあります。
そういったとき、もうお世話が難しいといった場合は お返しをしたほうが良いでしょう。
お返しは神社さんによって違うので、氏神さまにお参りし 宮司さまにお伺いしましょう。
神様を迎えて祭ることは結構大変です。
それを理解してこそ初めて、ご加護が得られるのかなとも思うのです。