
年が明けると初詣に行かれる方も多いのではないでしょうか。
最近「神社のお賽銭はこの金額がいいよ」みたいな記事もネットで出回ってますね。
「10円は遠縁に繋がるからダメ」
「10円でも5円二枚ならいい」的な。
一体 お賽銭はいくら納めるのが良いのでしょう。
納めたいだけ、納めたらエエがな!!
お賽銭って「神様への感謝の気持ち」であって お金ができる前は米とか布やってんで。
そんで、それは神様がよこせって言うてるんや無くて、感謝の気持ちを人が現すためにお納めするもんや。
5円玉がいいって言われるのは、あれ一理あって。裏に稲穂が刻んであるからなん。
賽銭の語呂合わせなんて、人間の勝手な縁担ぎっすわ。
なので、納めたいだけ納めたらいいんよ。
心屋仁之助さんは「神社ミッション」って言うて 1万円札入れるとかいうの言うてはるね。あれもアリよ。納めたいんやし。
あとな!賽銭は投げたらアカンで!
木に挟んだり屋根に挟んだりもナシやで!!
私、一回えべっさんで 飛んできた賽銭がコメカミにクリーンヒットしてすげー痛かったんや!
ほんで、お願いするときにも 神様に届きやすい お願い方法があるから、これまた次にでも。