
先月参加していた かさこ塾。
実は香先生にも「言ったほうがいいと思う」と話してました。
なぜ「思う」と伝えたのか。その段階で 私も参加していなかったから。
かさこ塾の最終回はプレゼン。私は会社勤務時代に発表やプレゼンはしたことあったけど、香先生はプレゼン未経験だったんだって。私も今朝知ったわ。
プレゼンを考える期間は1週間。内容に制限はなし(制限がある場合は会場理由)。
誰かを連れて来て紹介してもらってもいいし、技術を披露してもいいし、スライド流してもいい。歌で侵略活動を行ってもいいし→11期 K星人さん 苔玉を持って来たっていいんだ→11期 こけCのたけCさん
香先生のプレゼン内容のメモを見せてもらう。硬い、硬すぎる。乾パンくらいに硬い。
で、まとめてない方のメモを見せてもらう。
こっちのほうが断然エエがな。
何が違ったのか。前者は会場の皆を意識して書いたメモ。後者は自分が伝えたい事がストレートに表現されていたメモ。
自分のハートや思いが入ってる文章のほうが伝わるに決まってる。プレゼンって自分をアピールすることなんだからさ。
東京へ行く予定を繰り上げて、マーヤ先生にも会って仕事の話してきて、12期会場へGO!
香先生を見守りに行った
のではなく
2人で話す形式にしようと決めてから、香先生は資料でコントの動画を見ていたという 一体どこを目指したプレゼンにするんやという流れの中、コントや漫才は5分ないとキツイと知りインタビュー形式で質疑応答する形に。
コンセプトは「夕方のニュース番組の地方ローカル版 ○○を紹介するコーナー」風。これなら、質問で軌道修正も出来るし 香先生は思ったことをそのまま言えばいい。一応台本はあったけど、大体変わるしね。
でも、これが凄い良かった。香先生の思いはしっかり伝わっていたこと、皆様からのフィードバックでよく解りました。占い師に会う機会もない、どう使うもんか解らない、何のために使っていくのか。
そういった質問に全部答えられる、素晴らしいプレゼンでした。
動画を撮っていただきました!お時間ある方はどうぞ!
撮影していただいた ゆみこさんにも感謝♪
12期生の皆さん、これからかさこ塾ロス症候群きますよ(笑)お互い一歩一歩進んでいきましょうね-♪ありがとうございました!