琉球の聖地・斎場御嶽

沖縄に何回も行っておきながら、この場所には来ていなかったので 足を運んでみました。

斎場御嶽。(せいふぁーうたき)

IMG_9399[1]

2000年に世界遺産に認定された「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のうちの一つです。

斎場御嶽とは

御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で斎場御嶽は琉球開びゃく伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。
御嶽の中には、六つのイビ(神域)がありますが、中でも大庫理・寄満・三庫理は、いずれも首里城内にある建物や部屋と同じ名前をもっています。当時の首里城と斎場御嶽との深い関わりを示すものでしょう。

はるかなる琉球王国時代、国家的な祭事には聖なる白砂を「神の島」といわれる久高島からわざわざ運び入れ、それを御嶽全体に敷きつめました。その中でも、最も大きな行事が、聞得大君の就任式である「お新下り」でした。斎場御嶽は、琉球国王や聞得大君の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り」(アガリウマーイ)の参拝地として、現在も多くの人々から崇拝されています。

- See more at: http://www.city.nanjo.okinawa.jp/tourism/2011/11/sefa.html#sthash.fZ6PhJ3k.dpuf
(南城市HPより引用)

琉球王国 最高の聖地です。

琉球王国には、聞得大君という 国王と王国全土を霊的に守護する役目の女性がいました。
日本の斎王に当たる存在ですね。また聞得大君は 王国に住む祝女(ノロ)を統べる存在でもありました。

その聞得大君が就任する儀式を始め、いろいろな儀式を行ったと言われる場所。
かつては男子禁制の場でもありました。

斎場御嶽の最奥では、神の島である 久高島を見ることが出来ます。

また、この場所は沖縄南部にありながら 戦火を逃れたため 自然がそのまま残っている場所です。

さて、そんな御嶽。

感想を一言で申しますと。

こんなトコに 一般人入れてエエんかい。 

いや、本当に凄かった。

上の写真は入口の入口なんですが、ゾクゾクしました。

御門口(ウジョウグチ)を抜けて 奥に入ります。神社で言うと、拝殿に当たるのがここ。昔は一般の人はここまでしか来れなかったそう。

ここからも久高島が見えました。

そこを抜けて 大庫理(うふぐーい)・寄満(ゆいんち)。

そして、もっと奥に入ると

三庫理へと出ます。

IMG_9401[1]

この間から見える正面の壁がすごいエネルギーでした。香炉もたくさんあったし。気あたりしそう。

岩の間を抜け、左手を見ると 久高島。

IMG_9402[1]

ここから神に向かって 祈りを捧げていたんでしょうね。

三庫理は本殿、久高島はご神体というところでしょうか。

大庫理・寄満・三庫理は首里城にも同じ名前があることから、この場はとても大切な地であったことが伺えます。

あまり、多くを語ることが出来ないのですが、神域なので、ね。うん。

素晴らしい場所でした。

ちょっと人を選ぶ場所のように感じましたので、ご縁のある方は行ける場所だと思いますよ。

詳細は南城市HPからどうぞ。

奄海るかセルフマガジン・無料配布中

無料メールマガジン 奄珠堂通信に登録しませんか?

ご登録前に「amamiluka.com」および「reservestock.jp」の受信許可設定をお願いします。

 

無料メールマガジン奄珠堂通信

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

あなたにオススメの投稿